「ピラティスを始めたいけど、スタジオ通いはハードルが高い…」と感じていませんか?
実は私も、コロナ禍で自宅でのピラティスを模索し、YouTubeなど試したものの続きませんでした。
しかし、ピラティスは自宅で誰でも無理なく取り組めます。
特別な道具は不要で、手軽なエクササイズが多いからです。
特に「オンラインソエル」を活用すれば、プロの指導を自宅で受けられ、安心して続けられます。
この記事では、自宅でピラティスを始める簡単エクササイズ、続けるコツ、そして私のオンラインソエル体験談をご紹介します。
ピラティスを家で始めるメリットと基本ポイント
家でピラティスをするメリット
アラフォーの私にとって、自宅でピラティスができるのは本当に大きなメリットでした。
好きな時間に取り組める
家でできる最大の魅力は、生活リズムに合わせて自分のペースで続けられること。
仕事や家事で忙しい日でも、隙間時間を見つけてサッと体を動かせるのは、継続の大きなカギになります。
費用や時間の節約
スタジオに通うとなると、移動時間や交通費、そしてレッスン料もかかりますよね。
自宅ならこれらのコスト負担が減り、手軽にスタートできるのが嬉しいポイントです。
初心者でも安心して挑戦
「体が硬いから…」「周りの目が気になる…」と心配な方も、自宅なら人目を気にせずマイペースでフォームを確認できます。
動画を見ながらじっくり取り組めるので、自己管理にも最適です。
自宅ピラティスで最低限用意したいもの
始めるハードルが低いのも自宅ピラティスの魅力です。
私が実際に使っているものをご紹介します。
アイテム | 役割・ポイント |
---|---|
ヨガ・ピラティスマット | 滑り止め&クッション性で安全性UP。床が硬い場所でも快適です。 |
動きやすい服装 | ストレッチ性のあるウェアならOK。締め付けないものがおすすめ。 |
靴下(必要に応じて) | 寒い時や、足裏の衛生面が気になる場合のみ。滑り止め付きが安心。 |
スマホ・PC | オンラインレッスンや動画を視聴するために必須。 |
初心者向けピラティス:家でできる簡単エクササイズ
私が普段行っている、初心者の方でも取り入れやすい自宅メニューの例です。
まずはここから始めてみましょう。
初心者も安心!ピラティス自宅メニュー例
●ピラティスブリッジ:お尻と体幹を鍛える、ベーシックな動き。
仰向けで膝を立て、ゆっくりお尻を持ち上げるだけ。下半身全体の引き締めにも効果的です。
●キャット&カウ(背骨の動き):四つ這いになり、息に合わせて背中を丸めたり反らしたり。
体の軸を意識でき、快適な体の動きやしなやかなライン作りをサポートします。
●ハンドレッド:仰向けになり、足を持ち上げて両手で空気を叩くように上下。
お腹周りのインナーマッスル(体幹)強化に最適です。
●ニーリングサイドキック:横向きに寝て片脚を上下に動かすエクササイズ。
太もも、ヒップ、そして体幹をバランスよく刺激できます。
実践ポイントと失敗しないコツ
短時間&簡単でOK!
最初は「毎日5分だけ」「今日はこれだけ」と、無理なく始めましょう。
完璧を目指さず、続けることが一番大切です。
毎日の習慣化が大切
起床後や寝る前など、生活の中に組み込むと続けやすくなります。
歯磨きと同じように、自然なルーティンにしましょう。
動画やアプリを有効活用
特に初心者のうちは、動画の解説で正しいフォームを確認しながら進めるのが安心です。
自己流にならないよう、プロの指導を参考にしましょう。
家でできるピラティスが無理なく続くコツ
基本的に、ジムのスタジオレッスンでピラティスを受講していました。
コロナ禍の自粛期間、youtubeを見ながら実践。
しかし、スタジオとは違い、1人でレッスン。
モチベーションを保つのが大変でした。
1人だと意外と続けられないんですよね。
数日続いたもののサボってしまう日も多かったです。
モチベーション維持の工夫
モチベーションを保つために、私が実践している工夫をいくつかご紹介します。
小さな変化や達成感を意識して記録をつける
カレンダーに運動した日を記録したり、体の変化(「少しお腹がへこんだ?」「脚が軽くなったかも」)を意識したりするだけでも、大きな励みになります。
おしゃれなウェアや音楽で“楽しさ”をプラス
おしゃれなウェアや音楽で楽しむのもポイントです。
形から入るのも大切!
お気に入りのウェアを着たり、リラックスできる音楽をかけたりすることで、気分が上がり楽しく続けることができます。
「1日5分だけ」などハードルを下げて設定
「今日は疲れてるから無理…」という日でも、「5分だけならできるかも」と思えるような低い目標を設定しましょう。
やらない日を作らないことが、習慣化につながります。
私はベッドの上でピラティスブリッジやニーリングサイドキックなど、気が向いた時に実践。
夜眠る前に少しだけ・・・とやっていたルーティン化しました。
疲れている日は3~5分のみ。
ハードルを下げるのもポイントです。
ピラティスをさらに充実!【オンラインソエル】のすすめ
初心者が自宅でピラティスを無理なく続けるなら、【オンラインソエル】のようなオンラインピラティスレッスンを活用するのが断然おすすめです。
私もこのサービスを使い始め、その継続のしやすさに驚きました。
プロ講師が基礎から丁寧にサポート
ライブ配信が豊富で、自宅にいながらプロの指導を受けることができます。
「ポーズチェック枠」のプレミアムプランの場合、インストラクターがポーズもチェックし、丁寧に指導してくれます。
独学とは比べ物になりません。
継続しやすい料金システム
スタジオ通いよりもはるかにリーズナブルなので、お財布にも優しく、長く続けられます。
慣れるまではポーズチェックしてくれる「プレミアムプラン」、慣れてきたらライブ配信に参加する形(ポーズチェック指導ナシ)の「ライトプラン」でもOKです。
不安解消と効果の実感
「家で一人だとフォームや動きが不安…」という方も、オンラインレッスンを利用することで、最短で正しく効果を実感しやすくなります。
画面越しだけど、先生が“姿勢もう少しこうしてみて”と言ってくれるのが励みになりました。
私の前屈み姿勢や背中の張りが改善されてきたのは、オンラインでの指導のおかげだと感じています。
まとめ|自宅ピラティスで健康&キレイを無理なく実現
ピラティスは、家でも始めやすいカラダづくり習慣です。
・必要なものはマットや動きやすい服程度で、コストや手間も最小限に抑えられます。
・簡単なエクササイズ数種からでOK!自分の好きなペースで続けられます。
・【オンラインソエル】などのオンラインレッスンを取り入れれば、安心&ラクに継続できるでしょう。
まずは「継続」だけを目標に、無理なく、楽しくピラティスを始めてみてください。
きっと、体の変化を実感できるはずです。